頭頸部がん初期症状
① 頭頸部がん
目次
頭頸部がんは一つのがんではなく、顔面から鎖骨を下端とする首までのさまざまな部位にできる悪性腫瘍です。口腔がん(舌がん)、上顎洞がん(鼻腔、副鼻腔)、上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がん、喉頭がん、甲状腺がん、唾液腺がんなどがあります。ただし、脳と脊髄および目は、含まれません。
頭頸部がんは、大腸がん、肺がん、胃がんなどのがんと比較して非常に発症率は少なく、全部のがんのうちの約5%にすぎません。さらにそれぞれのがんを分けて考えると、非常に発症率は少なくなります。
2013年では、人口10万人当たり、口腔・咽頭がんが男性21.3人および女性8.8人、喉頭がんがそれぞれ7.3人および0.6人、甲状腺がん*がそれぞれ6.8人および17.4人であり、甲状腺がんを除き、男性に多い傾向です。
頭頸部がんのリスクファクターとして、喫煙と飲酒は関連が明らかになっています。また、他のがんとも重複して発症する可能性が高いことがわかっており、14.5%が何らかのがんと重複しているという報告があります。特に食道がんが多く、頭頸部、胃、肺、肝臓も多いようです。
頭頸部がんは、食事や発声、聴覚、味覚、呼吸などに関わる部位にできるがんで、がんによって機能が損なわれると、生活の質が大きく低下します。また、ほとんどが顔面にあるため、手術などで外見が損なわれると、精神的なダメージも大きいため、根治を目指しつつ生活の質を保つ治療を行う必要があります。そのためには、早期発見、早期治療が欠かせません。
*甲状腺癌については、甲状腺がんの項目をご覧ください。
② 頭頸部がんの初期症状
それでは、頭頸部がんを患ったときにあらわれる代表的な症状を紹介します。初期症状に思い当たるところがないかチェックしてみましょう。
- のどの違和感
- のどの軽い痛み
- 声がれ
- 飲み込むときの痛み
- 首のリンパ節のしこり
- 口の中や舌に硬いしこりがある
- 口内炎が治りにくい
- 鼻づまり、鼻水に海や血が混ざる
- 耳の下、顎の下、口腔底が腫れている
② 頭頸部がんの自覚症状
頭頸部がんの初期症状や、進行に伴って現れる症状は、発生部位によって違います。
頭頸部がん | 初期症状 | 進行後の症状 |
上咽頭がん |
・ほとんど無症状
・のどの違和感 ・のどの軽い痛み |
鼻の症状(鼻づまり、鼻血、鼻水に血が混ざる)
耳の症状(耳の閉塞感、聞こえにくい) 飲み込みにくい、息苦しい 眼球の動きの障害目が二重に見える、首のリンパ節の腫れ |
中咽頭がん | 飲み込みにくい、のどがしみる感じ、のどの痛みや出血
言葉が分かりにくい、口が開けにくい、首のリンパ節の腫れ |
|
下咽頭がん | 飲み込む時に異物感がある、のどがしみる感じ
耳周囲の痛み、声がかれる、首のリンパ節の腫れやしこり |
|
喉頭がん | ・声がれ
・のどの違和感 ・飲み込むときの痛み ・首のリンパ節の腫れ |
痰に血が混ざる、呼吸が苦しくなる、声のかすれ |
口腔がん・舌がん | ・硬いしこり
・治りにくい口内炎 ・舌が痛い ・舌がしみる |
腫瘍が大きくなり、潰瘍を形成していたみや出血が現れます。
言葉がしゃべりにくくなる。 口が開けにくい、首のリンパ節の腫れなど |
上顎がん | ・ほとんど無症状
・鼻づまり ・鼻水に膿や血が混ざる |
がんが大きくなり拡がった場所によって異なる症状が現れます。(鼻の症状、目が飛び出したり、二重に見えたりする、歯茎の腫れ、歯痛、顔が腫れる、顔が痛い、頬が腫れたり痛みがある) |
唾液腺がん
(耳下腺がん、 舌下腺癌など) |
・耳の下、顎の下、
口腔底のしこり |
顔面神経麻痺、口腔底粘膜が汚くなるなど |
③ 頭頸部がんのリスクファクター
頭頸部がんには、発症との関係がわかっているリスクファクターがあります。
・口腔がん
舌や歯肉、口の中にできるがんでは、喫煙と飲酒がリスクファクターです。口腔がん患者の約80%が喫煙者であるという報告があります。また、飲酒も相乗効果で発症リスクが高くなります。
その他、熱い飲み物や食べ物、ヒトパピローマウイルス(HPV)も口腔がんのリスクファクターとして研究されています。
・上咽頭がん
東南アジアで食べられている塩漬けの魚(塩蔵魚)、喫煙、飲酒、熱い飲食物は、確実に発症リスクを上げます。また、ホルムアルデヒドの取り扱い作業、EBウイルス感染などもリスクファクターと考えられていますが、研究段階です。
・中咽頭がん、下咽頭がん
喫煙と飲酒、熱い飲食物は確実に発症リスクを上げます。中咽頭がんの発症には、HPV感染との関係が言われています。
・喉頭がん
喫煙、飲酒、アスベストを扱う職業が言われています。
・鼻腔・副鼻腔のがん
ニッケル・クロムなどの金属を扱うことの多い職業や、木くずや革製品のくずを吸い込みやすい職業の方は、発症リスクが明らかに高いことが分かっています。
④ 頭頸部がんセルフチェック
頭頸部がんを患っている可能性があるかどうか、セルフチェックをしてみましょう。チェックがあっても必ずしも頭頸部がんとは限りませんが、思い当たることがあれば、医療機関を受診しましょう。
・たばこを吸っている。 | Yes / No |
・飲酒の習慣がある。 | Yes / No |
・熱い食べ物や飲み物を好む。 | Yes / No |
・ホルムアルデヒドやアスベストを扱う職業である。 | Yes / No |
・ニッケル・クロムなどの金属を扱う職業である。 | Yes / No |
・のどに違和感がある。 | Yes / No |
・のどに異物感がある。 | Yes / No |
・舌やのどがしみる。 | Yes / No |
・声がかすれている。 | Yes / No |
・舌や口の中に硬いしこりがある。 | Yes / No |
・首にしこりがある。 | Yes / No |
・口内炎が治りにくい | Yes / No |
・耳の下や顎の下、口腔底にしこりがある。 | Yes / No |
・飲み込みにくい。 | Yes / No |
・顔面神経麻痺がある | Yes / No |
・鼻づまり、鼻水に膿や血が混ざる | Yes / No |
⑤ 頭頸部がんの主な原因
頭頸部がんの原因として、喫煙と飲酒が挙げられています。そのため、頭頸部がんを患った場合、必ず禁煙と節酒をします。その他、前述した頭頸部がんのリスクファクターは頭頸部がんの原因となる可能性があります。
⑥ 頭頸部がんと似たような症状の病気は
・術後性上顎のう胞
副鼻腔炎の手術を受けた方で、術後数年から数十年後に大きいのう胞が見つかることがあります。頬の部分にしこりがあったり、歯痛、眼球圧迫など、二重に見えるなどの症状が現れます。
・アデノイド増殖症
鼻の奥にある咽頭扁桃が、2歳頃から増殖し、中学生ごろには消えていきます。鼻の奥のため、急性の炎症や感染症を繰り返すことがあります。睡眠時無呼吸症や中耳炎、副鼻腔炎の症状が強い場合には、小児で雪上することがあります。
・鼻副鼻腔乳頭腫
鼻副鼻腔の粘膜上皮から発生する良性腫瘍です。鼻炎や副鼻腔炎と同じような症状が発現します。再発率が高く、悪性腫瘍に変わる可能性が挙げられており、扁平上皮癌に代わることがあります。病理組織検査で診断します。
⑦ 頭頸部がんの予防策は?
・禁煙と節酒
鼻腔がんと副鼻腔がん、甲状腺がんを除く頭頸部がんは、喫煙と飲酒が最大のリスク因子であることがわかっています。そのため、日本頭頸部癌学会の取り組みとして、「禁煙・節酒宣言」を提唱し、頭頸部がんの予防を啓発しています。
頭頸部がんは食道や肺、肝臓など他の臓器のがんと重複多発する傾向があり、頭頸部がんの予防は、そうした他のがん発症の予防にもつながります。
・新鮮な果物を食べる
ビタミンC、ビタミンE、βカロテンなどの栄養と口腔がんや中咽頭がんの発症にかかわっていると考えられており、こうした栄養素を含む新鮮な野菜や果物を食べることで、予防につながると考えられます。
・その他のリスクファクターのある方
アスペストやホルムアルデヒドなどを扱うことの多い職業の方は、定期的に検査をして早期発見することが、予防にもなります。
・ヒトパピローマウイルス(HPV)感染
HPVは、子宮頸癌や陰茎がんのリスクファクターです。無防備にオーラルセックスを行わないようにすることが、口腔がんや中咽頭がんの予防につながり、厚生労働省でも警鐘をならしています。
⑧ まも〜るくんの紹介
まもーるくんでは、尿検査や血液検査で、早期からがんの可能性を発見できる検査が用意されています。また、個別で医療相談などもできる体制が整っているため、異常に気が付いた時に相談することもできます。
頭頸部がんは、進行すると機能が失われたり、治療により外見に障害が残るがんです。何よりも早期発見が重要です。